2021/03/10 水曜日
4時半起床。平和だったのだけれど、平和すぎて落ち着かず。
昔はいつでもどこでも寝れたのに・・・
起きると妻からLINEが入っていて、
洗濯機ガ壊レタ.今日修理ガ来ル、スグ帰レ
とのこと。
我が家の2槽式洗濯機の
洗濯槽のパルセータ(グルグル回るやつ)が
スポンと外れたようだ。
ボルトを締めても供回りしてダメ。
そもそもボルトがパルセータにガッチリ噛みこんで外せない。(;´・ω・)
日立のサービスさんに来てもらい
ローターとパルセータはスプラインで嚙み合っているのだけれど、
パルセータのスプラインがきれいになくなっている!!と
なんですと???
半年足らずでこんなのとか見たことありませんまで言われました。
2槽式洗濯機は、故障少ない、故障しても修理費が安い、洗浄力が強い、カビが生えにくいなどの特徴から、根強い人気があるそうです。
自分はめんどくさいので全自動がいいけど。
しかも軽いので、2個か3個置いておいて、故障するたびに自分で交換してその間に修理に出す猛者もいらっしゃるそうな。
ただし、音と振動はうるさいので、2槽式をお持ちの方はみな一戸建て住宅なんだそう。
修理は部品取り寄せで明日以降になるとのこと。OMG。
そこからトレーニング。
onix: 90km、3時間28分、1067m up、ave.26.1kph、TSS 176
20℃→23℃ めちゃくちゃ暖かい。
今日はLSD。GARMIN先生より低強度が足らないとのお達し。
低強度で稼ぐってけっこう大変。
たぶんレース前とかそんなこと言ってられず高強度オンリーにしないと間に合わないんじゃないか?
出発が12時半くらいだったので70kmくらい低強度で
ボトル500ml 1本、食料なし。
ノンストップ。
のつもりがちょっと欲が出て遠回り。
60kmを過ぎるとケツが痛い。腹が減ってきた。なんなら首も痛い、モモも灼けた。そして寝不足で眠い。
低強度でも回しっぱなしはつらい。
思ったより気温が高くて水も切れ、腹が減っても補給食もない。そんなときに限って山の中というなんとも残念なあるあるネタ。
もう脳内は早く帰りたいの一心。
でも力出ない。
16時過ぎ帰宅。
3時間半走って停止時間3分とは鹿児島の道路事情たるや恐るべし。
そして油断すると20㎞くらいコンビニがないのもなかなかの。。。
スタッツは計画通りL2
こどもは今日も父のいうことを聞いてくれない。
急かして急かされて21時になって自分もぐったりというのがここ最近の流れ。